「わんぱくパパの書斎」ホーム>学校ビオトープの話

直線上に配置

フレーム  学校ビオトープの話

ビオトープって何だか知ってますか。
私たちの子どもの頃は,ここ大阪の茨木という都会でも,自分の家の周囲はほとんど田圃ばかりで,毎日遊べる小川や沼もたくさんありましたが,今は残念ながらほとんど見あたりません。
そんな環境の中で,多くのいま全国各地で,普段自然とふれあう機会のなくなってしまった都市部を中心に,学校単位で地域とともにビオトープづくりが行われています。子どもたちが,校庭などに動植物の生息場所をつくり,保護しながら自然のしくみを学ぶ「学校ビオトープ」。もともとはドイツ生まれの環境教育ですが,わが国でも最近,学校教育に取り入れるところが徐々に増えてきました。
わが家の息子の通っている茨木小学校でも,一昨年夏からビオトープづくりが始まり,今ではたくさんの生物が棲息しています。そんな学校ビオトープの状況について盛りだくさんに紹介していきたいと思っています。
アイコン
私のアイデア提案
アイコン
ビオトープづくり

トトロ自然園の姿


メール アイコン
メールはこちら

直線上に配置

 私のアイデア提案

「自由の土地」に対する私の提案は,ずばり「学校ビオトープ」をつくることです。
今から30年前の私の小学生時代と私の息子たちを比べて思うことは,本当に茨木には身近な自然がなくなってしまったなということです。以前は茨木川があり,学校から帰ると友人たちと,いつも泥んこになりながら,魚やカエル,ザリガニをはじめ,トンボや水棲昆虫を採りに行ったものでした。ところが,今の子供たちの回りには自然体験をする場所がありません。だから毎日,友人たちと遊ぶと言えば,ゲームになってしまうのです。
今回,「自由の土地」のお話を聞いて,これを「学校ビオトープ」として有効活用できれば,子供たちに地域の自然体験ができる環境教育の場を創出することができるのではないかと考えました。幸いなことに,広さも十分ありそうですし,何といっても,学校のすぐそばですから,日頃から環境教育の場としてももってこいの場所かと思います。
私自身は,ビオトープの専門家ではありませんが,「学校ビオトープ」に関しては,既にマニュアルも数多く出版されていますし,インターネットによると大阪府内の数多くの小学校が「学校ビオトープ」づくりに携わっていることもわかりました。あとは,子供たちの家族をはじめ,先生方,地域の方々が子供たちといっしょに環境教育を進めようという気があるかどうかだけの問題です。
「学校ビオトープ」をつくることは,多少時間もかかるし簡単なことではないとは思いますが,もし今の子供たちの健やかな将来を考えれば,少々の苦労を伴ってでも,子供たちと一緒に身近な場所から環境教育を考えていくべきではないでしょうか。
もちろん,実際には専門家の方のご意見を聞き,ご指導を受けながらの作業にはなるのでしょうが,「学校ビオトープ」はきっと,学校と地域と子供たちを結びつけるきっかけの一つになるものと信じています。
今回は,この提案とともに,私の入手できる範囲のわずかな資料も同封いたしましたので,どうか一度,校長先生方のご検討の一つに加えていただければ幸いに存じます。
平成12年4月19日

 校長先生からのご返事

 多くの資料とお手紙をいただき恐縮いたします。ありがとうございました。学校ビオトープの冊子は大変参考になります。
 あの土地に関しましては、とにかく、学校が借りるにしても広すぎるほど広いものですから現地を見た時には、驚きが先でした。
 これから子どもたちの力で、子どもの手で「開拓」してもらおうと思っておりますが、そのイメージとしてはいろいろな可能性を思いめぐらしています。
 茨木の町の中であること、そして広いこと、民家に囲まれていること、水利がないこと等々いろんな条件の中で、出来ることは何か。
 せっかくの広さを、例えば各学年に学年園として区切ってしまいたくはありません。また、茨木小学校が借りたとはいえ、茨小の子どもしか係われないような「閉じた場」にしたくはありません、コミュニケーションの場、遊びの場、くつろぎの場として「開いた場」にしたいと思います。
 うわーっと感動するほどの「ひまわり畑」「コスモス畑」「れんげ畑」とか、そしてご提案のようにビオトープにして昔の野原や小川を再現する等、夢は広がっています。
 今、どうしようかと子どもたちからのアイデア募集もしながら、各先生方には子どもたちからの意欲が沸き上がってくるよう問いかけや動機づけをお廟いしております。
 あの土地を時々眺めに行っておりますが、茨木幼稚園の子どもたちが園の帰り道にあの土地に入って、走ったり、遊んだりしてました。「野原」としても貴重な場所になっているようです。中に入って遊べないようには出来ないなと感じました。
 そうすると、やはりビオトープが理想的だと思えるのですが、いずれにせよ、大人・教師が決めて押し付けるのでなく、子どもたちがそう思ってくれるよう働きかけていきたいと考えております。
 今しばらくは、野原のままのあの土地に子どもたちを機会あるごとに連れて行って、「ここはぼくらの土地」と思えるほどに親しんでほしいと思います。そして、そのぼくらの自由の土地をもっと・・・しようと、子ども自身が夢を描いてほしいと願っています。
 いつまで借りられるかわかりませんが、あせらず遊び心を大切にして、本当に子どもたちにとっての活用ができるよう、そしてそれこそが「総合的学習」であると思っています。
 今後とも、どのように進展していくにせよ、なにかとご協力いただきますようお願い申し上げます。
平成12年4月21日  茨木小学校 校長 竹内徹雄

 ビオトープづくり

いばらき小学校が「土地」をかしてもらったことは,もうみんなしっているよね。
その土地のなかに,「ビオトープ」というものをつくろうとおもいます。
ビオトープには,鳥や虫・魚たちが安心して生きていけるように自然な野原をつくります。
いま,地球の自然がどんどん失われていっています。日本でも,自然をとりもどそうと,川や山をまもるようになってきています。
茨木小学校は町のなかにあります。川も池も山も野原もありません。
そこで,あの土地にちいさいけれど,川や池・山・野原をつくって,おたまじゃくしをとったり,かえるをつかまえたり,野原でいつでもあそべるようにしたり,観察したり散歩したりできる道や小川をつくって,ちいさい子からおとしよりりまでだれでも遊べるたのしいばしょにしませんか。
平成12年5月  茨木小学校 校長 竹内徹雄
※ 以下 「茨木小学校『ワンダーランド通信』より抜粋

今年度,春からとりくみはじめました畑づくりや池(ビオトープ)づくりなどなにかと皆様のご協力をいただき,厚く感謝申し上げます。
この度,「日本教育新聞」という教育関係の全国紙に畑づくりのことがとりあげられ,記事になりました。
この間,草抜きや水やり,カラスの撃退など近隣の皆様にはなにかと,ご迷惑・ご心配をおかけしてきたことと思います。
まったくと言っていいほど雨がふらない毎日が続き,水の確保に苦慮しておりますが,マンション工事の現場から地下水をまわしていただいたり,市役所の協力でタンクに給水していただいたりで,なんとかしのいでまいりました。雨はふらなくても雑草だけはたくましく伸びておりますが,まもなく2学期が始まりましたら,子どもたち全員のパワーで豊作を願って手入れに励みたいと思います。
なお,子どもたちからの投票により,畑全体の名前が「茨小ワンダーランド」,池を中心としたビオトープが「
トトロ自然園」と決まりました。
トトロ自然園」はまだまだ未完成ではありますが,学校の子どもたちだけでなく,どなたにもくつろいでいただけるような場所になればいいなと考えております。池の中には,現在,カブトエビやメダカ,とんぼのヤゴやおたまじゃくしなど水生の小さな生物がいます。ちいさな命を見守ってやってください。
平成12年8月  茨木小学校 校長 竹内徹雄

 トトロ自然園の姿 

ここでは,いろいろな季節のトトロ自然園の姿を紹介します。

 2001年5月

 2001年8月

 2002年3月

 2002年6月 

  

 元茨木小学校の校長・竹内徹雄先生のページ
 学校ビオトープ連絡協議会
 日本ビオトープ協会
 ビオトープフォーラム
 ヤゴ救出ネット(学校プールは水辺空間)

「わんぱくパパの書斎」ホーム>学校ビオトープの話