は じ め に

 「望ましい都市を考える研究会議」は、兵庫県の都市に強い関心を持つ民間企業や団体が集まり、平成4年10月に結成された自主的な共同研究グループです。

平成5年7月に研究活動の最初の成果として、『但馬の望ましい地域づくり−交流人口の増大をめざして−』を発表しました。その後、淡路地域(平成5年度)及び播磨地域(平成6年度)における望ましい地域のあり方をテーマに調査研究活動を展開してきました。

さらに、平成7年1月に起こった「阪神・淡路大震災」に対する兵庫県震災復興計画の基本目標「多核・ネットワーク型都市圏の形成」に着目し、震災復興計画の具体化たその実現化方策の提案を目指して、平成8年3月に『“兵庫南部広域都市圏”の形成−「多核・ネットワーク型都市圏の形成」に向けての提案』を発表し、県内外から多くの反響をいただきました。
被災地・神戸では、震災から3年以上経った現在も、行政を中心とした関係者の懸命な努カのもとに復興が進められてはいますが、なお多くの都市問題を抱え、全国的な不景気とも重なって元気が戻らない状態が続いています。

そこで、当研究会議では、平成8年度から「元気が出るまちづくり」という目標を掲げ、わが国の社会潮流が大きく変化するなかで、被災地・神戸が21世紀を先導する都市のモデルになるために、神戸の特性を踏まえたいくつかの異なった切り口から、私たちなりに具体的な提案としてとりまとめました。

しかしながら、今回はあまりにも大きなテーマであったことに加え、全く異なった3つの切り口からの提案を試みたため、全体としての論理的な統一がとれていない、あるいは提案内容に重複が生じるなど、必ずしも十分に論議し尽くせなかった点も多々あります。

私たちのこのレポートが「あこがれのまちKOBE」の実現に向けて、今後の検討資料の一つとして各方面に活用され、何らかの参考にしていただければ幸いです。

最後になりましたが、私たちの研究に快くご協力くださった講演会の諸先生方、現地調査でお世話になった担当者をはじめ、本レポートの執筆にご協力いただきました皆様に厚く御礼申しあげます。

 

望ましい都市を考える研究会議 研究員一同

平成10年3月