3 多核都市構造の実現

 

1.対象地域の現況

(1) 都市圏の現況

 

(2) 圏域各ゾーンの都市

〈分析単位としてのゾーンの設定〉

〈都市機能指標項目の設定・算出方法〉

 

〈指標にみるゾーンの現況〉

ゾーン名

現況と特徴

尼崎・伊丹ゾーン

工業機能が相対的に高い−方で、基本機能の居住・安心機能が低い。

西宮・芦屋ゾーン

安心機能が充実。産業機能では卸売機能に特化。

宝塚・川西ゾーン

基本機能は比較的充実しているが、福祉機能の確保が必要。高次機能は小売機能を除いて全般的に未成熟。

北神・三田ゾーン

居住機能が高く、特に住環境の充実は著しい。

神戸東部ゾーン

住宅・医療機能が極めて高い。

神戸中央ゾーン

産業機能が最も集積しているゾーン。特にサービス機能が高い。

神戸西部ゾーン

居住・安心の基本機能が低い。

西神・明石ゾーン

居住機能の水準が高い。レクリエーション機能が特に充実。

加古川ゾーン

安心機能が低い。工業機能とレクリエーション機能が充実。

三木・小野ゾーン

住環境・防災機能など基本機能の水準が高い。

淡路ゾーン

基本機能が平均して充実。高次機能では、交流機能が特に高い。

 

(3) 県計画に位置づけられた新都市核の特徴

〈尼崎・伊丹ゾーン、西宮・芦屋ゾーン〉

〈宝塚・川西ゾーン〉

〈北神・三田ゾーン〉

〈神戸東部ゾーン、神戸中央ゾーン〉

〈西神・明石ゾーン〉

〈加古川ゾーン〉

〈三木・小野ゾーン〉

〈淡路ゾーン〉

(4) 現況の評価

〈臨海地域:既成市街地〉

〈内陸地域:開発されつつある住宅団地、工業団地〉

〈淡路地域〉

〈多核都市構造実現のポイント〉

2.実現に向けての考え方

(1) 広域核の整備

〈新都市核の整備〉

〈都市核の連携による広域核の形成〉

 

〈5つの広域核の提案〉

  1. 神戸都市圏の外延部に位置し、周辺地域(阪神、東播磨、淡路)との接点にあることから、神戸中央部の副次拠点になるとともに、兵庫南部広域都市圏における交流拠点として機能する。
  2. 広域高速交通幹線上に位置し、神戸と国内各地を結ぶ広域的な結節点として機能する。
  3. 国際・全国レベルの特色ある高次機能の形成が予定されている。
  4. 一定以上の規模をもち、また周囲の自然環境に恵まれていることから、環境共生型の都市づくりが可能である。
  5. 機能連携を図ることが可能な既存都市核と、一定規模の人口集積がみられる。

〈広域核整備の基本方向〉

〈各広域核の整備イメージ〉

(2) 圏域形成のための都市軸の設定

(3) 機能連携による都市軸の形成

〈環状都市軸の形成〉

〈放射状都市軸の強化〉