2 元気が出るまちづくりの視点

3.元気が出るまち

(1)神戸に求められる元気

「阪神・淡路大震災」は、神戸市内だけで4,500名を超える人命を奪うとともに、鉄道、道路、港湾、ライフラインなど、基幹的な都市インフラに大きな被害を与えた。震災は、市民生活の依存度が高くなっている都市の脆弱な一面を浮き彫りにし、特に人口減少と高齢化が進んでいた神戸都心の市街地にある基幹産業や地場産業、古い商店街などを直撃した。
しかし、都心のインナーシティ問題は、社会の潮流が大きく変化するなかで、神戸だけでなくわが国の都市が共通して抱える問題であり、たまたま震災によって神戸で表面化しただけに過ぎないのである。
いま被災地・神戸では、インナーシティ問題(都心の空洞化等)の解決をはじめ、時代の変化に適応できる産業構造への変革等による地域経済の活性化、地域コミュニティを軸とした魅力ある都市環境の創造、貴重な財産であるウォーターフロントの活性化など、まちにあらゆる元気を取り戻し、新たな活力を吹き込むまちづくりが求められている。

(2)元気が出るまちとは

〈人が集まる魅力のあるまち〉

魅力に惹かれて人が集まることにより、まちには新たな活力が生まれ、感性に訴えるものごとが創造される。それらが全国へ情報発信されることによって、そのまちにはより多くの人が集まり、まちは更なる魅力を高めていくことになる。
人が集まる魅力のあるまちは、偏った世代や移動に不自由のない人だけが集まるのでなく、すべての世代、あらゆる種類の人々が訪れ、住み、働き、遊ぶといった様々な活動が可能なまちである。
本提案書では、人が集まる魅力のあるまちが元気が出るまちにつながると考えた。

(3)元気が出るまちづくりの視点

本提案書では、神戸が「元気が出るまちづくり」を目指すためには、次の3つの視点(テーマ)が必要であるという仮定に基づき、提案を試みることとした。

 @ 神戸を訪れる人にとって魅力のあるまち  →「訪れてみたいまちKOBE」

 A 神戸に住む人にとって魅力のあるまち   →「楽しく暮らせるまちKOBE」

 B 神戸が人にやさしい魅力を持ち続けるまち →「持続発展するまちKOBE」

@ 訪れてみたいまちKOBE

〈訪れる人にとって魅力のあるまち〉

全国の都市が「集客都市」を目指しているため、交流人口の獲得をめぐる都市間競争の激化が予想されるが、今回のアンケート調査では、「異国情緒がある」「都市イメージが良い」「ショッピングをしてみたい」などの理由から、8割以上の人が神戸に行ってみたいと答えている。一方で、神戸は魅力のある観光名所あるいは大型の集客施設が少ないといった集客の課題を抱えている。
神戸では、震災前から集客を21世紀の神戸経済を支える重要な産業として捉えており、関西における京都・大阪という大きな2つの集客都市とは違った方向で「人が集まるまち」を目指す必要がある。
したがって、
「訪れてみたいまちKOBE」は、神戸がもつ「海」「山」「おしゃれ」といったイメージ特性を生かした集客のまちづくりに関する提案を行うことがポイントとなる。

A 楽しく暮らせるまちKOBE

〈住む人にとって魅力のあるまち〉

今回のアンケート調査から、「都市イメージが良い」「生活するのに便利」「街並みがきれい」などの理由から、やはり5割以上の人が神戸に住んでみたいと答えている。一方で、客観的にみると神戸は同規模レベルの都市に比べると、決して住みやすいという結果は出ていない。
価値観やライフスタイルが変化するなかで、「楽しく暮らす」イメージは、今後ますます多様化することが予想されることから、都市は様々な暮らし方を実現できる環境を整えていく必要がある。
したがって、
「楽しく暮らせるまちKOBE」は、神戸ならではの様々な暮らし方を可能にするまちづくりに関する総合的な提案を行うことがポイントとなる。

B 持続発展するまちKOBE

〈人にやさしい魅力を持ち続けるまち〉

阪神・淡路大震災の影響を受け、神戸は他の都市に先駆けて都心におけるインナーシティ問題が顕在化した。さらに、震災復興が思うように進まないのは、震災以外の理由による影響が大きいことが次第に明らかになってきた。つまり、少子高齢化、人口減少、地球規模の環境・エネルギー問題等の解決が不可欠となってきた。
21世紀社会において、豊かな生活を持続できるまちづくりを行うには、人間性に根ざしたサステイナブル・コミュニティの視点に基づく、職住近接でこころの豊さを実現できる「コンパクト・シティ」の概念によるまちづくりが必要である。
したがって、
「持続発展するまちKOBE」は、神戸都心エリアが緩やかに発展し続ける「人と自然にやさしい」まちづくりに関する提案を行うことがポイントとなる。

 ■ 元気が出るまちづくりの視点