都市には、それぞれイメージがある。例えば、震災前までの神戸という街には「洗練されていて、カッコいい」という魅力的な都市イメージがあった。そのため、「洗練された」街に住んでいるという「満足感」を求めて、特に関西圏では神戸に移住したい人が少なくなかった。都市のイメージは、そこに行ってみたい、住んでみたいと思わせ、それを実行させる強い力を持っている。
都市のイメージは、その実態に合っている場合もあれば、かなりずれている場合もある。たとえ実態と違っていたとしても、イメージにはそれ自体の力がある。都市に魅力的なイメージが定着すれば、移住してくる市民(定住人口)だけでなく、観光やショッピングに来る訪問者(交流人口)も増加する。すなわち、魅力的な都市イメージは、その都市の活性化につながっていくのである。
基本的には、都市のイメージは実態の反映であるとされる。したがって、神戸という街が持っている「洗練されている」というイメージは、神戸市が全く新たに創ったものではなく、実態に即して形成されてきたイメージを、市がうまく戦略的に活用したものではないだろうか。
また、都市のイメージには、内からと外からのイメージが存在するが、外からのイメージが重要とされることが多い。その理由として、第一に、少子・高齢時代を迎え、都市の活力を維持・発展させていくためには、従来の居住人口、通勤・通学人口だけでなく、都市を訪れる交流人口の増加を図ることが重要である。しかし、これはわが国の都市すべてに共通する条件であることから、都市間競争は避けられない。都市間競争が激しくなれば、それだけ都市のイメージの良否が明暗を分けることになるのである。
第二に、居住者にとっても外からの都市イメージは重要な要素である。外からの都市イメージが良ければ、自分の住む街に関心と誇りを持ち、さらに良い街を創っていこうと思う気持ちを起こさせるからである。さらに、都市への来訪者は非日常的時間や空間を楽しむためにやって来るが、これは居住者にとっても同じことであり、余暇時間が増加すれば、非日常的時間や空間を楽しむことの重要性は大きい。
まず、神戸の都市イメージの変遷について考えてみる。
戦後復興、1950年代までの神戸には、港町特有の「暗黒街」をはじめ、「麻薬」「売春」などのネガティブなイメージがついていた。政令市の指定を受けた後、「国際都市・みなと・神戸」のキャッチフレーズをもってイメージチェンジを図ろうとした。
1977年に、NHK朝の連続ドラマ「風見鶏」をきっかけとした異人館ブームが起こり、メディアによる情報発信の重要性が認知された。これ以後、神戸市では81年のポートピア博、85年のユニバーシアード、89年のフェスリンピック、93年のアーバンリゾートフェアと、イベントによるハード、ソフト両面からのまちづくりを行ったきた。それらが神戸の都市イメージ形成に大きく寄与することとなったのである。
また、「株式会社神戸市」といわれる都市開発の巧みさと、街の持つファッション性が強調され、神戸ワインや神戸ビーフといった食文化に関する情報発信も増加した。90年代になると「ロマンチック」から「エキゾチック」へと、神戸の街を形容する言葉が変化してきた。かつての港町のネガティブな印象を、「明るくモダンな居留地文化」という異国情緒を感じさせる印象へとうまく転換した。
結果的に、現在の神戸のイメージは、明らかに1970年代後半以降に創られてきたことがわかる。また、地域的にも三宮周辺を中心にした狭いエリア(「美化された居留地文化」「エキゾチックな港町」)のイメージが強く、歴史や伝統文化、経済活力のイメージは弱くなっている。
前述のとおり、阪神・淡路大震災前までの神戸には魅力的な都市イメージがあった。そこで、震災後の神戸の都市イメージの現状及び特性を把握するため、『望ましい都市を考える研究会議』を構成する団体の本支店のうち、7大都市圏(札幌・仙台・首都圏・名古屋・京都・大阪・神戸・広島・福岡・北九州)に勤務する方とその家族を対象にアンケート調査を実施した。
また、アンケート結果を内容的に補完する意味で、これまでに都市イメージを把握するために実施された既存のアンケート結果をあわせて、神戸の都市イメージについて整理した。
都市の魅力の重要な要素としては、「暮らし・生活」、「交通の利便性」が最も多い。
また、男性は「産業・活力」、「都市のイメージ」を重視し、女性は「暮らし・生活」、「交通の利便性」を重視する傾向が見られる。一方で、年代が低くなるほど「遊び・観光」を重視し、年代が高くなるほど「産業・活力」を重視する傾向がある。
〈行ってみたい都市〉
アンケート調査結果をみると、全体の80%以上が神戸に行ってみたいと答えている。
その主な理由を挙げると、「異国情緒がある」「都市のイメージが良い」「ショッピングをしてみたい」などである。
〈住んでみたい都市〉
アンケート調査結果をみると、全体の55%が神戸に住んでみたいと答えている。
その主な理由を挙げると、「都市のイメージが良い」「生活するのに便利」「自然環境に恵まれている」「街並みがきれい」などである。
一方で、20%以上が「思わない」と答えているが、「治安が悪い」「震災の影響を受けている」がその主な理由である。震災や凶悪事件が続いたことが原因と考えられる。
また、PHP研究所が行ったアンケート調査結果によると、「住んでみたい街」として全国的に人気があるのは、札幌、京都、仙台の順で、神戸も第7位に位置づけられている。
日本ファッション協会が20歳代、40歳代の男女2,566名に行った調査でも、「住んでみたい都市」の第1位は札幌で、以下、横浜、京都と続き、神戸市は第4位で、同様に住んでみたい都市として高い評価を受けていることがわかる。
〈働いてみたい都市〉
アンケート調査結果をみると、全体の約4割が神戸で働いてみたいと思っている。その主な理由を挙げると、「周辺の環境が快適である」「職住近接である」「国際性がある」「都市のイメージが良い」などである。
一方、全体の約2割は神戸で働いてみたいと思っていないが、その理由を挙げると、「職業選択の幅が限られている」「ビジネスチャンスが少ない」「震災の影響を受けている」などであり、ビジネスに対しては、意外に厳しい印象をもたれているようである。
〈都市イメージのキーワード〉
神戸という都市イメージから連想されることばをまとめると、@港・港町、A六甲山、Bおしゃれ、C異人館、D地震・震災、Eファッション、F海、G夜景、H異国情緒、Iヤクザ・暴力団などが挙がってくる。このほかにも、「国際性」「ハイカラ」といったことばが上位に並んだ。
また、神戸・大阪・京都の3つの都市を比較すると、大阪は生活文化及び経済活動、京都は歴史及び生活文化が半数を占めるのに対し、神戸は地理及びシンボル的なキーワードが多く、「神戸には文化がない」とよく言われることを実に証明した形になっている。
〈居住都市の好感度〉
『魅力ある名古屋圏の構築に向けて(平成9年2月)/名古屋商工会議所』によると、居住者にとって好感度が高い都市は、トップが札幌で、神戸、福岡と続いている。さらに、好感度と定住志向の相関関係に基づく都市圏のタイプを整理した結果、神戸は札幌とともに「イメージ先行型超好感都市」と位置づけられており、非常に好感度の高い居住都市であることが実証されている。
神戸ルミナリエの知名度今回のアンケートでは、震災後に始まった「光の祭典・神戸ルミナリエ」の全国的な知名度について調査した。アンケート結果をみると、ルミナリエを知っている人の割合は、兵庫県内9割以上、関西圏約7割に対して、関西圏以外の地域では約1割に過ぎず、ほとんど知られていないことが明らかになった。 |
『新国民生活指標(平成9年5月)/経済企画庁国民生活局』によると、暮らしの豊かさを「住む」「費やす」「育てる」「癒す」「交わる」の5分野で政令指定都市別に数量化している。このうち、都市イメージが良いとされる6つの都市を比較した。
これによると、札幌や仙台は評価が高く、神戸は各指標間の均衡は取れているものの、相対的評価は低いことがわかる。
次に、『都市データパック(1997年版)/東洋経済』によると、全国の669都市を「安心」「利便」「快適」「富裕」の4分野の指標により評価している。これも同様に、都市イメージが良いとされる6つの都市を抽出した。
その結果、やはり仙台や札幌は評価が高く、神戸は震災後に人口が流出した影響もあり、全国的な相対的評価は低くなっていることがわかる。
また、『THE 21(1997年4月)/PHP研究所』によると、全国の主要な100都市を「ビジネスマンにやさしい」「女性にやさしい」「老人にやさしい」都市という3分野の指標に「自治体のスリム度」を加えて「全国都市総合番付」として評価している。
これによると、総合評価は東京、松山、長野の順で高く、神戸は94位と全国的な相対評価は非常に低い。これは、震災の影響で地方債残高が非常に多いこと、相対的に市職員数が多いことなどから、「自治体のスリム度」が低いと評価されていることが原因となっている。
〈イメージ先行型超好感都市・神戸〉
都市イメージアンケート調査結果及び既存資料をもとに、神戸の都市イメージについて整理した結果、神戸はイメージ先行型の超好感度を有する都市として受け入れられている。
〈イメージと実態との乖離〉
一方、評価の限界性はあるものの、いくつかの社会指標から全国的な神戸の位置づけを把握した結果、震災の影響もあって、必ずしも神戸に対する客観的評価は高いといえないことが明らかになった。つまり、ある意味では、神戸の都市イメージは実態と乖離しているということがうかがえる。
〈良好な都市イメージの構築〉
良好な都市イメージを構築するためには、都市の実態が良好で魅力的なものでなければならないが、都市イメージを高めていくためには、まちづくりの戦略と不可分のものであることを踏まえたうえで、都市のイメージを形成する要素(歴史、景観、文化、産業、人など)をうまく情報発信していくことが大切である。
〈イメージ形成の方法〉
都市の実態を踏まえたイメージ形成の方法は、
@ 創造(新たにつくる)
A 育成(良いところを伸ばす)
B 発見(埋もれているものを見直す)
C 消去・修正(嫌なものを消す・直す)
の4つに分かれるが、特に育成と発見が良好なイメージ形成のうえで重要であるとされる。
都市イメージアップに関する具体的な手法としては、例えば次のような視点が考えられる。
@ まちの観光名所をつくる
A まちのファンをつくる
B 積極的な情報発信をする
〈イメージを増幅する情報発信〉
神戸の場合、都市イメージをより高めていくためには、新たなイメージをつくったり(イメージの創造)、今のイメージを変えること(イメージの消去・修正)よりも、これまでに培われてきた良好な都市イメージを増幅させていくこと(イメージの育成)が第一であると考えられる。
ただし、都市のイメージは変化するものであり、時間の経過により弱まる。そのため、常に反復継続して、神戸の良好なイメージを増幅する情報発信を続ける必要がある。
また、都市間競争の激化や情報化の進展に伴い、全国各地で「地域イメージづくり」が行われている現在、神戸らしさを追究し、神戸ならではというものに焦点をあてたイメージ戦略を展開し、インパクトの強いイメージを全国に情報発信していく必要がある。
〈関西圏外へのイメージ戦略の強化〉
神戸におけるイベントやプロジェクトについては、関西圏外での認知度が低く、兵庫県内(関西圏内)に比して大きな差があることが今回のアンケート調査で明らかになった。そのため、関西圏外に対する何らかのイメージ戦略の強化が必要であるものと思われる。
〈まちづくりとイメージとのつながり〉
神戸を訪れてくれた人を満足させ、神戸をもっと利用したいと思わせるためのまちづくりを行い、そのイメージをうまく国内外へ情報発信していくことが必要ではないかと思われる。まちづくりの実態がイメージに影響を与え、イメージの良さがまちづくりにつながっていく。
さらに、今後は地域の実態を改善して、イメージに近づける努力も必要となるだろう。