2. 中心市街地の現状と問題点

(1) 中心市街地の定義

活性化法のなかでは,「市町村の人口や規模に関わらず,相当数の小売商業者,都市機能が集積している市街地」を中心市街地と定義している。また,タウン・リバイバル法では,「歴史的に形成された,歩行圏内に集約的に形成された文化商業業務等の施設を複合的に持つ地域であって,公共輸送機関のサービスにより周辺と結びつけられている区域」を中心市街地と定義している。
本研究では,中心市街地について,「人・もの・情報の交流機能及び都市機能が集積する拠点として,地域コミュニティの中核として,歴史的に市町村の中心として発展してきた市街地」と定義することにする。

(2) 中心市街地の規模

1)全 国

活性化法のなかでは,一体性のある適切な広さに設定することが必要としながらも,中心市街地の規模について面積的な規定はない。次図−1〜3は,実際に活性化法に基づいて,中心市街地活性化基本計画を策定し,国へ提出した全国105市区町村における人口と中心市街地の申請面積についてみた結果である(平成11年4月27日時点)。
これらをみると,申請している都市の人口規模は20万人未満が多く,中心市街地の面積としては最小10haから最大900haまで相当なばらつきがあるが,100ha前後の都市が最も多いことがわかる。

図−1 都市の人口規模と中心市街地の面積(全国の基本計画申請済市区町村)

図−2 中心市街地の面積(基本計画申請済市区町村)

図−3 中心市街地活性化基本計画申請済市区町村の人口分布

2)兵庫県

一方,兵庫県内の市町における人口規模と中心市街地面積の関係について図−4に示す。
これをみると,いくつかの例外はあるものの,中心市街地の面積は,人口規模に関わらず,ほぼ100haまでとなっている。

図−4 都市の人口規模と中心市街地の面積(兵庫県)

(3) 中心市街地の現状

1)中心市街地活性化アンケート調査の実施

本研究では,兵庫県内の市町における中心市街地の現況について把握するために,極端に小さな都市ではもともと中心市街地が存在しにくいこと,及び鉄道駅があれば複数の公共交通の選択肢が存在することから,人口1万人以上で鉄道駅を有する市町の担当者に対してアンケート調査を行った。その結果,31市町より回答が得られた。
「中心市街地活性化アンケート調査」における主な調査項目は,次のとおりである。

@ 中心市街地の規模
A 空洞化の現状とその原因
B 活性化を促す施策
C 活性化に対する公共交通サービスの有無と改善策

なお,アンケート調査で回答の得られなかった一部の市町については,兵庫県商工部のデータを用いて補足することにより現況を把握した。

2)中心市街地の現況

@ 全 国

図−5は,全国の市区町村を対象にした中心市街地空洞化の現況について示したものであるが,全体でみると「空洞化はしていない」と回答している市区町村は約20%に過ぎず,空洞化が問題となっている市区町村が約44%にも上っている。また,都市規模別にみると,人口規模の小さい都市ほど中心市街地の空洞化が激しく,特に20万人未満の都市で空洞化の問題が大きくなっていることがわかる。

図−5 中心市街地空洞化の現況(全国)

A 兵庫県

一方,兵庫県内(31市町)においても,中心市街地の空洞化に対する問題認識について尋ねたところ,図−6に示すような全国と同じ傾向がみられ,6割近くの市町で空洞化が問題となっており,問題となっていない市町はわずか1割にも満たないのが現状である。

図−6 「中心市街地の空洞化」に対する問題認識(兵庫県)

なお,これらの傾向は都市部に比べて地方部でより顕著であり,例えば九州地方の都市をみると,人口規模30万人の都市を境にそれより小規模の都市で昼間人口と夜間人口双方が減少しており,業務機能の低下と同時に居住人口も大きく減少していることが報告されている。

(4) 中心市街地の空洞化

1)空洞化の背景

中心市街地の空洞化は,わが国全体で進んだ戦後の都市化社会が生んだ現象であり,時代の潮流という外的要因と人々の価値観やライフスタイルの多様化や行政の政策などの内的要因が相乗して生じたものであると考えられる。
具体的には,雇用機会を求めて地方圏から大都市圏へ企業・人口が移動するとともに,地方圏でも中枢都市及び中核都市へ企業・人口が集積した結果,多くの都市では郊外部への市街地拡大による人口のドーナツ現象が起こり,中心部から郊外部へ人口の重心が移った。

図−7 DID地区における人口と面積及び人口密度の推移

さらに,空洞化を加速させる決定的な要因としては,車社会の到来が挙げられる。女性の運転免許保有率が急激に上昇するとともに,国策としての自動車産業の発展とあいまって,特に郊外部における幹線道路をはじめバイパスや環状道路などの道路整備が進捗したことから,男女を問わず日常生活での自家用車の利用者が急激に伸びた。女性の社会進出や徒歩から車中心の買い物行動への変化,大型複合商業施設における週末レジャー化というようなライフスタイルの変化は,かつて中心市街地にのみ立地していた商業施設やさまざまな都市施設までもを車の利便性を享受できる郊外部へと流出させ,都市全体の構造を大きく変化させてきた。

 

図−8 自動車免許保有者数の推移

つまり,わが国の多くの都市がそれまでの鉄道やバスなど公共交通機関と徒歩・自転車を基軸とする都市構造から,自家用自動車交通を基軸とする都市構造へと大きく転換してきたため,これに対応できなかった中心市街地は空洞化せざるを得ないという現状に至っている。改めていうまでもなく,車の利便性の高い地方都市ほど,空洞化は深刻な状況となっている。

2)空洞化の原因

@ 全 国

図−9は,全国の市区町村に対して,中心市街地の空洞化をもたらした原因について質問した結果を示したものであるが,市区町村全体でみると「大型店の退店など商業の空洞化」「自動車による交通アクセスの不便」「商業・サービス施設の郊外移転」を挙げる割合が多い。これに対し,中心市街地の地域住民は「夜間人口の減少」と回答する割合がトップである。

図−9 「中心市街地の空洞化」をもたらした原因

A 兵庫県

これらの背景を踏まえたうえで,兵庫県内における中心市街地の空洞化の原因について尋ねたところ,図−10に示すような結果が得られた。これによると,「中心市街地における商業施設の衰退」「中心市街地の車社会への対応の遅れ」「中心市街地の居住人口の減少」を原因としてあげる市町が多く,次いで「中心市街地における公共交通の利便性悪化」などが続いており,兵庫県でも空洞化の原因は全国的な傾向と同じであるが,交通問題との関わりが強いことがわかる。

図−10 「中心市街地の空洞化」の原因(兵庫県)