中心市街地の空洞化が1970年代に深刻な問題となった欧米では,自動車社会の行き詰まりを反省し,中心市街地活性化を成功させるための手法として,公共交通を活用したトランジットモールを中心とした,魅力あるにぎわいの場の創造,集客を図るための歩いて楽しい歩行者空間の創出と都市の装置(水平エレベータ機能)としての公共交通の整備の組合せが主流となっている。
特に,公共交通機関のなかで中心市街地の活性化に寄与するものとしては,表−1に示すように,路面を走行し歩行者の移動を補完する機能を持つLRT,バス,コミュニティバスなどが考えられ,都市の規模や特性などにより適切な交通機関を選択しなければならない。
表−1 中心市街地の活性化に寄与する公共交通の特性
LRT バ ス コミュニティバス 輸送能力(千人/時) 15〜24 〜3 0.1 表定速度(km/時) 18〜40 10〜15 9.6 駅間隔(km) 0.4〜0.8 0.3〜0.5 0.24 福祉対応 ○ △ ○ 環境対応 ○ × △
兵庫県内において,中心市街地の活性化にとって公共交通サービスの充実が必要かどうかについて尋ねたところ,図−18に示すように,5割以上の自治体が「大いに必要である」と答え,「むしろ自動車交通サービスの充実が必要」の32.1%を大きく上回っており,公共交通サービスの充実が中心市街地の活性化に必要であることを認識していることがわかる。
さらに,兵庫県内において,現在の公共交通サービスに対する改善策としてどのようなことが考えられるかについて尋ねたところ,図−19に示すように,「運行回数の増加」「路線網の拡充」「料金の低廉化」「バリアフリー化」などを望む声が多かった。
公共交通整備の際には,利用を促進するためにこれらのサービス向上が不可欠となってくる。
図−18 「中心市街地の活性化」に対する公共交通の必要性
図−19 公共交通サービスの改善策
1) トランジットモール
トランジットモールは,@中心市街地の活性化,A道路交通環境の改善,B公共交通サービスの向上を目的に,歩行者専用のショッピングモールにLRTやバスなど路面を走行する公共交通を導入した都市の商業空間である。
特に,トランジットモールは,公共交通が水平に動くエレベータの役割を果たし,モール全体が一つの建物のように機能して一体感が生まれることから,郊外型大規模ショッピングセンターに対抗して中心市街地の活性化を図るために有効な方法とされ,欧米では数多くの成功事例が報告されている。
世界で最初にトランジットモールが整備されたのは,1967年のミネアポリス(米国)の「ニコレットモール」である。次表−2は,欧米におけるトランジットモールの事例を示したものである。
表−2 欧米における主なトランジットモール
国 名 | 都 市 名 | 公共交通 |
米 国 | ミネアポリス | バ ス |
ポートランド | LRT・バス | |
デンバー | バ ス | |
サンノゼ | LRT | |
バッファロー | LRT | |
カナダ | バンクーバー | バ ス |
カルガリー | LRT・バス | |
ドイツ | デュッセルドルフ | LRT |
ハノーバー | LRT | |
ブレーメン | LRT | |
マンハイム | LRT | |
カールスルーエ | LRT | |
フライブルク | LRT・バス | |
フランス | リヨン | バ ス |
ストラスブール | LRT・バス | |
グルノーブル | LRT | |
スイス | ジュネーブ | LRT・バス |
ベルン | LRT | |
チューリッヒ | LRT | |
オーストリア | ウィーン | LRT |
イギリス | オックスフォード | バ ス |
オランダ | アムステルダム | LRT |
なお,欧米では,トランジットモール化する商店街は,中心市街地のほか,駅前やバスターミナル前などの交通ターミナルを核とする商店街に導入されるケースが多い。
2) トランジットモールの種類
表−3に示すように,トランジットモールは通行する公共交通の種類によって,LRT(軌道)型,バス型,混合型の3つに分類される。
表−3 トランジットモールの種類
種 類 手 法 都市例 LRT型 路面電車の走行する街路をモール化 ドイツ・スイスなどの都市 新たなLRTの導入と同時にモール化 北米及びフランスなどの都市 バス型 路線バスを導入してモール化 ほとんどの都市 専用バスを導入してモール化 デンバー(米)等 混合型 LRT・バスともに導入 カルガリー(加),フライブルク(独)等 3) トランジットモールと中心市街地活性化
トランジットモールを整備することにより,中心市街地が活性化される理由は,次のように整理される。
歩行者環境が良くなることによって,中心市街地の商店街がイメージアップし,都市の魅力が創出されて来街者が増加する。
快適な歩行者環境と公共交通で結ばれたトランジットモールの商店街は,公共交通が水平に動くエレベータの役割を果たし,あたかもモール全体が一つの大規模店舗のように機能することから,集積の魅力による来街者が増加する。
快適な歩行者環境と乗ってみたくなる公共交通が来街者の回遊距離と滞留時間を増加させるため,商店街のにぎわいと一人あたり消費額の増加をもたらす。
中心市街地と交通ターミナルをトランジットモールで結ぶことによって,交通ターミナルからの来街者の誘導導線をつくることができる。
中心市街地から一般車両を排除することにより公共交通の専用道路が確保されるため,公共交通サービスの向上が図られることから,従来の自動車利用者が公共交通に転換して中心市街地を訪れるようになる。
実際に,公共交通の整備によって中心市街地活性化を成功させている欧米の事例のうち,ヨーロッパのいくつかの都市におけるLRTを中心としたトランジットモールの事例を視察してきたので,これらについて紹介する。
1)ウィーン市−人口約170万人
ウィーン市内は,地下鉄,LRT,バスが縦横無尽に走っている。特に,LRTのネットワークは総延長237km(路線数33/駅数1,147)と世界一を誇っている。
ウィーンでは,旧市街地(リンク)内にはトランジットモールはないが,リンクの外縁部の環状線を走るLRT各駅からリンク内の商店街までは500m程度となっていることから,実質的にはトランジットモールに近い状態にある。
また,近年中心市街地の外縁部にあるロイマン広場にも小さなトランジットモールがつくられ,商店街をLRTの路線が通過する一部を自動車の乗り入れを禁止している。この商店街は,当初トランジットモールに反対したが,市民の声に押されて実施に踏み切った結果,郊外の商店街よりも人が集まるようになり,店舗の業種も日用品から高級品を扱う店舗が増えた。
ウィーンでは,1970年代までは夜間はほとんど人出がなかったが,トランジットモールで人が賑わうようになってからは,夜間でも人出が絶えない。
2)カールスルーエ市−人口約30万人
カールスルーエ市は,LRTのDBへの直通乗り入れ運転をしていることで有名であるが,乗客数の爆発的な増加により,長いトランジットモールとなっている中心市街地のカイゼル通り(幅員約22m)には6路線144本/時もの車両が運行されているため,楽しい歩行者空間を創出する本来のトランジットモールの意義が失われつつある。
3)フライブルク市−人口約20万人
環境首都として名高いフライブルク市は,もともとは環境重視の交通政策から中心市街地のトランジットモール化を行った。フライブルク市のトランジットモールは,広場や狭い路地を使った奥行きのあるもので,広範囲にわたる歩行者専用道路ともあわせて,中心市街地の商店街は人口規模以上の活況を呈している。
現在,LRT路線の延伸とともに,自動車の通行を規制し駅前までの区間を更にトランジットモール化する計画が進められている。
4)ストラスブール市−人口約25万人
素晴らしいデザインの超低床LRTの導入で一躍有名になった,仏・アルザス州ストラスブール都市圏45万人の中心都市であるストラスブール市は,公共交通利用率が11%とフランスの都市の中でも低い部類であり,都心部への自動車流入交通が約24万台/日(通過交通割合40%:1990年)にも達していたため,中心市街地は衰退の一途をたどっていた。
これに対し、1989年に都心部の通過交通の抑制と公共交通の整備を主体とする戦略的な交通政策を発表し,94年から新しい公共交通機関としてトラムと呼ばれるLRTの導入と歩行者空間の拡大として中心市街地のトランジットモール化が実施された。
その結果,都心部への自動車流入交通が約20万台/日にまで減少し,ストラスブールはフランスの地方都市で最も人が溢れにぎわう中心市街地へと変貌し,トラム自体の魅力から世界的に都市イメージがアップするに至っている。また,LRTの導入前には猛反対していた中心商店街の店主たちも,まちの活性化効果による売上の増加により,今では車を制限してトランジットモールを続けることに賛成する割合が大幅に増加している。
5)グルノーブル市−人口約16万人
グルノーブル市でも,中心市街地をLRTによるトランジットモール化しているが,市民アンケートによると,LRT導入前の1985年に賛成は市民の55%だったが,導入後の1992年には賛成が91%にまで上昇している。また,「車利用への不便が生じても続けるべき」という意見が77%もある。
(服部重敬氏撮影)